純米酒 萬勝 はねぎ搾り つるバラ酵母使用(720ml)【吉田屋】【クーポン券使用不可】

伝統の技術【撥ね木搾り】について
伝統の酒造りは、とても手間のかかる時代遅れの手法です。
その中でも【吉田屋】が、代々受け継いでいる「撥ね木搾り(はねぎしぼり)」は非常に繊細な酒造りで、日本国内でも「撥ね木搾り」を行うことができる酒蔵はわずかしか残っていません。
晩秋からはじまる酒の仕込み
日本の酒づくりには様々な方法があります。昔から酒は「寒造り」と言い、寒い季節に造るのが品質的にも非常に良い酒が出来ます。そのため、1月頃には日本中の酒蔵は杜氏さんが最も忙しくなる時期です。早秋に仕込む酒よりも、より寒い季節に仕込む方が雑菌による汚染もなく、品質の良いお酒が出来るという意味もあります。今の時代は酒蔵の中の温度管理や衛生面も向上しているので、最新の工場などではあまり季節に左右されることなく酒造りをするようになりました。【吉田屋】では、伝統の技術【撥ね木搾り(はねきしぼり)】の技法を受け継いでいるため、季節にあわせて毎年11月より酒造りに入ります。その年によって米の出来も違いますから、温度・湿度にも気を使いながら仕上げていきます。酒造りの全ての工程を行うため大量生産をせずに当酒蔵の酒をすべて作り上げます。さすがにこの時期の6ヶ月の間に重労働で一気に体重も減ってしまいます。
撥ね木搾りの伝統技術
撥ね木搾りという技法ですが、てこの原理を応用した圧搾による酒搾りの方法で、巨大な一本の木(約8メートル)を天井からつるし、その重みとてこの原理によって微妙な圧力をかけて丁寧に搾り上げます。
その製法ですが、簡単に説明いたしますと、まず酒袋にもろみ(発酵したお酒のもと)をつめて、槽(ふね)と呼ばれる大きな枠の中に敷き並べます。その上から蓋をし、巨木(撥ね木)を使って圧力を掛けて搾り出します。
じっくりと気をかけ熟成させる酒。
搾り出された搾りたての日本酒は、大きなタンクの中に貯蔵されて一定期間熟成されます。温度を一定に保ち、お酒をさらに育て上げるのが大切な仕事です。現在の日本酒の製法の多くは、機械によって自動圧搾されていますが吉田屋では昔からのこの【撥ね木搾り】を守り続けています。この方法によって作られる日本酒は、機械による搾りとは違い、とてもまろやかな、そしてふくよかな味わいになります。
>>はねぎ搾り商品一覧
*蔵コメント* |
全国でも珍しい「はねぎ搾り」という製法で搾っています。 その為、雑味がなくスッキリとした味が特徴です。 甘味・酸味・心地よい苦味と、ふくらみのある旨味のバランスが良いお酒。 「ワインのような味わい」と言うご意見を頂くことが多いお酒です。 |
【商品説明】東京農短大醸造学科の研究により分離した、つるバラの花酵母を使用。
アルコール度が14度と若干低いので飲みやすいと評判です。
食事を邪魔せず飲み飽きないスッキリ辛口タイプ。
・ アルコール度:14
・ 日本酒度:+1
・ 酸度:1.6
・ 酒米:神力
・ 精米歩合:70%
・ 飲み頃:冷-常温
当店では20歳以上の年齢であることを確認できない場合にはお酒を販売できません。
※こちらの商品は、大量に在庫しておりません。発送までに1週間から10営業日お時間をいただくことがございます。ご了承のうえご注文くださいませ。
【原材料】米・米麹
【内容量】720ml
【販売元】合資会社吉田屋
【広告文責】有限会社自然館 0957-22-8770
*蔵コメント* |
全国でも珍しい「はねぎ搾り」という製法で搾っています。 その為、雑味がなくスッキリとした味が特徴です。 甘味・酸味・心地よい苦味と、ふくらみのある旨味のバランスが良いお酒。 「ワインのような味わい」と言うご意見を頂くことが多いお酒です。 |
東京農短大醸造学科の研究により分離した、つるバラの花酵母を使用。
アルコール度が14度と若干低いので飲みやすいと評判です。
食事を邪魔せず飲み飽きないスッキリ辛口タイプ。
・ アルコール度:14
・ 日本酒度:+1
・ 酸度:1.6
・ 酒米:神力
・ 精米歩合:70%
・ 飲み頃:冷-常温
当店では20歳以上の年齢であることを確認できない場合にはお酒を販売できません。
※こちらの商品は、大量に在庫しておりません。発送までに1週間から10営業日お時間をいただくことがございます。ご了承のうえご注文くださいませ。
商品詳細 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
-
レモンのママさん★★★★★女性好みの旨味のある味わい。2019年03月29日 19:21